IFについて-[見解.考察]

□イマジナリーフレンド(IF)
2ページ/12ページ

イマジナリーフレンドができる原因

「イマジナリーフレンドがいる人は想像力が豊か」

頭が良くて、本や映画などをみて想像の世界に思いを巡らすことが好き。

そんな想像力豊かな人の中にはイマジナリーフレンドがいると言われています。

子供の場合は、自分が想像した物語を親や友だちに話しても反応が薄かった時などに、イマジナリーフレンドが登場することもあります。


「引っ込み思案で臆病な人はイマジナリーフレンドを持つ」

例えば引っ込み思案だったり臆病な人がイマジナリーフレンドを持つことが多いと言われています。

引っ込み思案だったり臆病な性格の人は、自分の意見を実在する人に言った時の反応が怖いと思います。

イマジナリーフレンドに自分の意見を肯定して欲しい、受け入れて欲しいと思うことのあらわれかもしませんね。


「一人っ子で話し相手がいない」

イマジナリーフレンドがいる子どもは、一人っ子が多いというデータもあるようです。

実際に私の知人で一人っ子がいるのですが、子供の頃にはいつも4人くらい頭の中に友達がいてその友達といつも遊んでいたのだそう!

しかもその4人の友達は性格や個性がバラバラで一緒に遊んだり話をするのがとても面白かったのだとか!

まさにイマジナリーフレンドですね!

一人っ子として育つと兄弟姉妹のいる友達をとてもうらやましく感じるのだそう。

そんな気持ちから、イマジナリーフレンドが登場していることも考えられます。
次へ
前へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ